- BLOG
- ブログ
- 2022.04.28
- コラム
GWの過ごし方が大切です
4月も終わりが近づき、5月を迎えます。
最近では暖かい日々が続き、むしろ暑いと思う時さえあります。
新学年となって2~3週間経ちましたが、
生徒さん達も新しい学年、生活に慣れてきたころではないでしょうか。
今週から来週にかけてGWがあり、少し余裕ができますが、その後にはすぐ「中間テスト」が待っています。
この「中間テスト」はとても大切です。
どの学年でも言えることなのですが、
大体において1学期の「中間テスト」は点数が上がりやすい傾向があります。
逆に下がりやすいのは「卒業テスト」「学年末テスト」です。
つまり次回の「中間テスト」は前回の「学年末テスト」より平均点が上がります。
テストの点数が上がって当然といった状況になるのです。
逆に下がってしまうととても印象に残ります。
話は変わりますが、昨年から成績表のつき方が変わりました。
それによって先生方からの評価がかなりの割合を占めていると感じています。
平均点少し上くらいの生徒さんでも「4」がつき、
90点台を取っているのに「5」がもらえないということがあったのです。
もちろん生徒さん側に何か問題があったわけでもなく、
先生方がもう少し頑張れるだろうとの考えがあったのだと思いますが。
何が言いたいかというと先生方に「頑張っていない」と印象付いてしまうと
成績表がよくならないということです。
しかも今回の「中間テスト」は新学年となってはじめての定期テストです。
「皆、点数が上がっているのに下がっている勉強のできない子」という印象が
始めからついてしまう可能性があります。
ご存じの通り、高校受験において成績、内申点は非常に大切になってきます。
1つ低いだけでその高校に合格できないなんてことはよくあります。
先生方にマイナスイメージを持たれたままの1年間はとても危険です。
逆に言えば高得点を取り、良いイメージを持たれたなら1年間がとても楽になります。
ということで、今回の「中間テスト」はとても重要だと感じています。
そのためにも来週からのGWをどう過ごすのかが大切です。
生徒さん達にはこのGWにしっかりと勉強を頑張ってもらうように伝えています。
この「中間テスト」を高得点で乗り切り、今年度を良いイメージで行きましょう