県立上位校受験専門塾四日市ゼミ

2022.11.08
コラム

新しく中学生になるお子さまをお持ちの保護者さまへ②

子どもは悪くない!

 

お父さん、お母さん達は、例えば算数の「分数」は何年生で習ったか、覚えていますか?

「多分、上の学年…」

はいそうです。小4で習い始めたはずです。

 

では…お子さんは?

 

なんと、今のお子さんは小2で習い始めているのです。

 

その昔、学校教育において「ゆとり時代」と言われる暗黒の時代がありました。

これが、失敗で、子ども達の「学力低下」を引き起こしたこともご存じだと思います。

 

では、ということで「厳選?」された算数の指導内容は「ゆとり時代」以前に戻されました。

学校の先生の週休2日はそのままでした。

授業時間が変わらないのにもとの内容にに戻すことができるのか…

 

教科書会社のHPにこんな説明がありました。

 

 “学年学年間の学習をスムーズにつなげ,知識・技能の確実な習得をはかるため,

上級学年の内容の一部を,下学年で素地的に学習する「スパイラル」の形式も

取り入れられました。”(大日本図書HPより)

 

この、「上級学年の内容の一部を,下学年で素地的に学習する」

というのが問題なのです。

 

「分数」でいえば小2で小3で小4で小5で小6で…と

小出しにチョコチョコと勉強していきます。

 

前回お伝えした「短期記憶」で言うと、今の学年の「分数」が消去されたころに

また、次の学年の「分数」を習うのです。

 

これをご存じでない保護者様がほとんどではないでしょうか?

塾の先生でも分かってない方が多いと思います。

 

子どもは悪くないのです。学び方が悪いのです。

 

と言っても、教科書は変えられないので、塾で、学び方を変えなければなりません。

 

こんな風に6年間習ってきたお子さんです。

お勉強「大丈夫かしら?」と疑って頂くのをおススめします。

残念ですが…

 

なので、四日市ゼミでは中学準備は、安易な先取りはせず、「復習」からスタートさせています。

しっかりと小学校の内容を理解、整理して中学校に繋げていきます。